2024/10/26 (Sat): 新京成線ツアー
この日は新京成線の駅名標撮影をしました。
新京成線は2025年4月1日に京成松戸線になるため、新京成の駅名標を今のうちに撮影しておこうという狙いです。
既に新京成ツアー第1弾は敢行していて、今回が第2弾になります。
それでは大宮からスタートです。
疲れていたのか、この日は寝坊をしまして、少し遅いスタートです。
はじめに大宮駅の東武の駅スタンプを押印。
スタンプは東武改札窓口保管です。
東武8000系大宮にて出発を待つ。

09:11, 大宮発。
東武野田線の急行船橋行きに乗車。
10:23, 新鎌ヶ谷着。

まずは東武の駅名標を撮影。
ホームは相対式です。
駅名標は柱式と壁取り付け式があります。
駅スタンプはありません。
つづいて駅舎と第1種を撮影しました。
改札口に行き駅員さんに駅スタンプがあるか確認しましたが、新京成、北総鉄道ともに駅スタンプは無いとの事でした。
それでは北総鉄道の駅名標を撮影しましょう。

北総ホームは2面4線の高架駅です。
駅名標は吊り下げ式、柱式があり、3・4番線にはスタンド式もあります。
北総7300形新鎌ヶ谷入線。

11:48, 新鎌ヶ谷発。
北総線に乗車。
11:51, 西白井着。

島式ホームの地上駅です。
駅名標は吊り下げ式と柱式があり、『ウマ娘 プリティーダービー』の装飾がされています。
駅スタンプはありません。
北総7300形西白井入線。

12:29, 西白井発。
北総線に乗車。
12:32, 新鎌ヶ谷着。
駅ナカの喫茶店でアイスコーヒーを飲んでちょっと休憩。
それではこの日の本題、新京成の駅名標撮影に入りましょう。

新京成ホームは島式で、高架駅になっています。
駅名標は柱式とスタンド式があります。
新京成N800形新鎌ヶ谷入線。

13:03, 新鎌ヶ谷発。
新京成線に乗車。
13:05, 北初富着。

相対式ホームの高架駅です。
駅名標は柱式と壁取り付け式があります。
駅スタンプはありません。
新京成8800形北初富入線。

13:24, 北初富発。
新京成線に乗車。
13:27, くぬぎ山着。

島式ホームの地上駅です。
駅名標は柱式とスタンド式があります。
駅スタンプはありません。
新京成8900形くぬぎ山入線。

13:58, くぬぎ山発。
新京成線に乗車。
14:00, 元山着。

相対式ホームの地上駅です。
駅名標は柱式と壁取り付け式があります。
駅スタンプはありません。
新京成N800形元山入線。

14:29, 元山発。
新京成線に乗車。
14:31, 五香着。

島式ホームの地上駅です。
駅名標は柱式、スタンド式と壁取り付け式があります。
一部の駅名標には、鉄道むすめのキャラクター『五香たかね』のイラストが入っています。
駅スタンプはありません。
新京成N800形五香入線。

15:01, 五香発。
新京成線に乗車。
15:03, 常盤平着。

島式ホームの地上駅です。
駅名標は柱式、スタンド式と壁取り付け式があります。
駅スタンプはありません。
新京成8800形常盤平入線。

15:35, 常盤平発。
新京成線に乗車。
15:40, 松戸新田着。

相対式ホームの地上駅で、上下独立改札の駅です。
駅名標は柱式と壁取り付け式があります。
駅スタンプはありません。
これで新京成線の駅名標撮影は完了です。
あとは、駅スタンプの有無確認の作業に入ります。
新京成8800形松戸新田入線。

15:54, 松戸新田発。
新京成線に乗車。
15:55, みのり台着。
駅名標は前回訪問時に撮影済みです。
駅スタンプがあるかどうか確認に来たのですが、窓口閉まってた…。
営業時間外っぽかったです。
なので、駅スタンプがあるかどうかは不明です。
新京成8900形みのり台入線。

16:08, みのり台発。
新京成線に乗車。
16:10, 上本郷着。
駅名標は以前撮影していたので、今回は省略。
駅スタンプはありません。
新京成N800形上本郷入線。

16:23, 上本郷発。
新京成線に乗車。
16:27, 八柱着。
駅名標は既に撮影済みなので、今回は省略。
駅スタンプはありません。
この日のミッションはこれにて終了。
お家へ帰りましょう。
新京成8900形八柱入線。

16:37, 八柱発。
新京成線に乗車。
16:49, 新鎌ヶ谷着。
東武野田線に乗り換えます。
東武60000系新鎌ヶ谷入線。

17:08, 新鎌ヶ谷発。
東武野田線に乗車。
17:26, 柏着。
大宮行きの列車に乗り換えます。
東武10000系柏入線。

17:35, 柏発。
東武野田線に乗車。
18:33, 大宮着。
お家へ帰るのでした。
おしまい。